|
●ハイヤー[約32,500円]
●ジャンボタクシー[約40,000円] |
尾道駅出発 = 阿伏兎観音 = 太田家住宅 = 坂本竜馬の宿 = いろは丸展示館 = 対潮楼(福禅寺) = 明王院 |
【阿伏兎観音】 |
【太田家住宅】 |
【坂本竜馬の宿】 |
【いろは丸展示館】 |
【対潮楼(福禅寺)】 |
1000年前の正暦3年
(992年)頃に花山法皇により創建されたと伝えられ、海の安全を祈願する
観音様が祀られています。 |
1863年8月23日、尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家は公武合体派に追われ長州に下る途中、鞆の浦に寄港。ここ旧「保命酒屋」に立ち寄りました。(国重文に指定されています。)
|
龍馬たちいろは丸乗組員の宿となった「桝屋清右衛門邸」。龍馬が泊まった部屋は隠れ部屋になっていました。 |
1867年鞆沖で沈んだ龍馬と海援隊の船、いろは丸の引き揚げ物、龍馬のかくれ部屋、沈没状況のジオラマ等を江戸期に建てられた太い梁など堂々たる建物。 |
海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、江戸時代の元禄年間
(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されています。
朝鮮通信使も賞賛。 |
|
【明王院】 |
|
|
|
|
807年(大同2年)、弘法大師の開基と伝えられ、本堂は折衷様式で、現存する最古の建物です。五重塔は、全国の国宝塔の中でも5番目の古さを持つ美しい塔です。 |
|
|
|
|
|
|
●ハイヤー[約52,000円]
●ジャンボタクシー[約64,000円] |
尾道駅出発 = 世羅高原 = 上下あやめ寺 = 上下の街並 = 帝釈峡 = 雄橋 |
【世羅高原】 |
【上下あやめ寺】 |
【上下の街並】 |
【帝釈峡】 |
【雄橋】 |
せら高原は、中国山地の分水嶺に位置しています。四季に応じた花々や、果物などが楽しめます。 |
あやめ寺は正式には安福寺といい、この周りの田園地帯には450種10数万本の花菖蒲が咲き乱れることで有名。 |
幕末の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた。
白壁や土蔵造り、格子戸といった懐かしい街並み。 |
南北約20kmにわたる、日本5大名峡のひとつ国定公園帝釈峡。 |
世界三大天然橋のひとつといわれ、国の天然記念物に指定されています。 |
|
|
●ハイヤー[約52,000円]
●ジャンボタクシー[約64,000円] |
尾道駅出発 = 仏通寺 = 竹原街並 = 松濤園 = 大和ミュージアム = 江田島旧海軍兵学校 |
【仏通寺】 |
【竹原街並】 |
【松濤園】 |
【大和ミュージアム】 |
【江田島旧海軍兵学校】 |
佛通寺は、応永4(1397)年、沼田高山城主の小早川春平が、名僧愚中周及禅師を迎えて開いた日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。 |
本川に沿った上市、下市周辺は、江戸後期の町並みをとどめ、国の重要伝統的建造物群保存地区。小路には塗籠壁や格子窓、棒瓦の特徴ある建物が見られる。 |
三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園
朝鮮通信使も訪れました。 |
明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製綱を始めとした各種の「科学技術」を先人のの努力や当時の生活・文化に触れながら紹介しています。 |
アメリカのアナポリス、イギリスのダートマスとともに世界の3大兵学校としてその名を世界にはせた旧海軍兵学校。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ page top |
|
|
|
|
|